top of page

RouteMaster/RouteMaster VR

RouteMaster VR Lite

rascular LOGOx2-1.png

Rascularで全てコントロール

放送とストリーミング機器の緻密な制御

RascularはSDIソースとNDI®︎とSMPTE2110/2210IPストリーミングソース間のシームレスなルーティング環境を提供
既存のSDIルーティングスイッチャコントロールパネルでNDI/SMPTE2110/2210ストリームを分配、あるいはSDIソースとIPストリームの混在したハイブリッドルーティングシステムを構築可能、20x20までの小規模、2,048クロスポイントまでの大規模バーチャルルーティングシステムまで対応した2機種の製品をラインナップ

​Rascular IPルータはNDI®︎とSMPTE2110に対応、すでに国内のポストプロダクションに
おいて、稼働中

RMLiteWeb.png

​コンパクトハイブリッドルーティング

Capture-1.jpg

多機能ハイブリッドルーティング

紹介ビデオ

NDIとSDIのハイブリッドルーティングシステムRouter Master

RouteMaster は、強力で柔軟性の高い統合ルーター制御およびプロトコル変換アプリケーションであり、ルーター制御アプリケーション、単一の SDI ルーターを制御するライセンス、および 4 つの制御クライアント ライセンスで構成されています。実証済みのソフトウェア モジュールに基づいて構築された RouteMaster は、すべての主要メーカーのさまざまなビデオおよびオーディオ ルーターで使用可能

  • ハイブリッドルーターはソフトウェアモジュールの追加購入により最小構成20x20(ベース)から最大構成2048まで、構成可能

  • Web GUIコントロールとSDIルータのハードウェアコントロールパネルを使用したルーティング制御可能

  • NDI< >SDIの相互変換はAJA、NewTEK、Magewellに代表される市販のコンバータが使用可能

​統合可能なSDIルータブランド​

ダウンストリームプロトコル

  • Blackmagic Videohub

  • ​ビデオトロン

  • ​イメージニクス

  • Evertz/Quartz Type 1

  • GVG Jupiter ASCII

  • GVG Native

  • Harris LRC  Harris & Leitch Passthru

  • Kramer 2000 & 3000

  • NewTek NDI®

  • NVision NV9000 & NVision Compact Router

  • Nevion Sublime MRP & Nevion Compact NCB

  • PESA P1N

  • Pro-Bel SW-P-02 General Switcher & SW-P-08 General Remote

  • Sierra Aspen

  • Utah Scientific RCP3

プロトコルエミュレーション

  • Blackmagic Videohub

  • Evertz/Quartz Type 1

  • GVG Jupiter ASCII

  • GVG Native

  • Harris LRC  Harris & Leitch Passthru

  • Kramer 2000 & 3000

  • NewTek NDI®

  • NVision NV9000 & NVision Compact Router

  • Nevion Sublime MRP & Nevion Compact NCB

  • PESA P1N

  • Pro-Bel SW-P-02 General Switcher & SW-P-08 General Remote

  • Sierra Aspen

  • Utah Scientific RCP3

  • Rascular WebSocket

  • Sierra Aspen

  • Utah Scientific RCP-3

  • TSL UMD 3.1& 4 for labels and tally information

RouteMaster VR Lite

​サイズ

​コントロール

​機能

20 x 20​

Webパネル​

ハードウェアパネル*ブラックマジックハードウェアパネル

3rdパーティ製ソフトウェアパネル

  • SDIとNDI®︎、SMPTE2110ストリームのルーティング

  • 素早い反応

  • プリセット&テイク操作

  • ビデオプレビュー付きのGUIコントロール

  • 自動ソース検出

  • WindowsOS上で稼働*windows7以降

  • 最大4台までのハードウェアあるいは

       ソフトウェアコントロールパネル

  • Safari Chrome FireFoxとモバイルデバイス

      Web制御

  • 3rdパーティシステムとのI/FとしてTCP/IP採用

  • 高対障害性デザイン

  • 低CPU稼働率と低ネットワーク通信

  • 映像・音声無遅延スイッチング

  • ​上級機種への簡単なアップグレード

RouteMaster VR

​サイズ

​コントロール

​機能

最大 2,048クロスポイント

Webパネル​

ハードウェアパネル

*ブラックマジック Nevion Sublime  Sierra Aspen

3rdパーティ製ソフトウェアパネル

  • SDIとNDI®︎ストリームのルーティング

  • 素早い反応

  • プリセット&テイク操作

  • サルボ

  • タイライン

  • ロックとプロテクト

  • ソース/ディスティネーションとレベルコントロール

  • ビデオプレビュー付きのGUIコントロール

  • 自動ソース検出

  • WindowsOS上で稼働*windows7以降

  • Safari Chrome FireFoxとモバイルデバイス

      Web制御

  • 3rdパーティシステムとのI/FとしてTCP/IP採用

  • TCP/IPをシリアルへコンバートし、3rdパーティ

    ルータを制御

  • 幅広い3rdパーティルータを制御

  • 高対障害性デザイン

  • 低CPU稼働率と低ネットワーク通信

  • 映像・音声無遅延スイッチング

SMPTE2110とSDIのハイブリッドルーティングシステム

Rascular の全てのルーター制御製品は、主要な放送メーカーの SDVN システムで使用し、SMPTE-2110 を含む IP ビデオをルーティングが可能
AMWA/NMOS プロトコル スイートを採用し、IS-04 および IS-05 を使用して IP フローを検出、および接続、これによりSDVN を効果的にバイパス、信号パスを安全に管理、
帯域幅を制御する機能を装備するので、SDVN システムと直接通信してIPルーティング

制御を行います。正に、従来のベースバンド ルーターが動作するのとほぼ同じ方法です。

​既存SDIルーティング環境にST2110、ST2210を重畳させたハイブリッドルーティング環境の導入を計画されているお客様に最適

Rascular ST2110.png

SMPTE2110時のパラメータ

備考:

1.  Orbit Name の転送は、8 文字または 12 文字に制限されています。       

     RouteMaster/Helm は、Long16 または Long32 モードの使用不可
2.  VideoIPath は Lock/Protect コマンドは未サポート、MRP プロトコルには

    これらのコマンドが記述されています。

    RouteMaster、Helm、および ClockWork はすべて、上記システムで使用可能

​​実装例

4チャンネル自主放送をチャンネルインナボックス『Dynamo』で

SDIとNDI&SDIハイブリッドで設備した場合の比較

1.5G/12G SDI方式

必要なケーブルとハード機器

  • SDIケーブル69本

  • 20x20 SDIルータ

  • 2k < > 4k 非シームレス

IP vs NDI SDI.png
IP vs NDI NDI.png

IP化によりSDIケーブルの数を大幅に削減し、ラック内ならびにシステム間がスリム化

NDI方式

必要なケーブルとハード機器

  • SDIケーブル27本

  • 8x8 SDIルータ

  • 2k <> 4k シームレス

​動作環境​

RouteMaster VRシリーズはwindows10/11/Server2019以降の64bitOS上で稼働、

プラットフォームに必要とされる性能は以下のとおりです。

Processor
RAM
Storage
System firmware
TPM
Graphics card
Display

クロック周波数 1GHz以上、コア数 2以上、64bitプロセッサ、
16 GB以上
250 GB 以上

UEFI セキュアブート
Version 2.0
DirectX 12 以上 WDDM 2.0 ドライバ
9インチ(720pix)以上

bottom of page